おはようございます。
Daihuku_Kotaroです。
私は民間企業に勤めているサラリーマンです。
勤め先で「従業員持株会」がありましたので加入をし
出資をしています。
ここでは持株会に出資した結果を記載していきます。
最初に結果から
年月 | 出資額 | 出資+奨励 | 推定評価額 | 評価額-出資額 |
---|---|---|---|---|
2021年3月 | 400,000 | 440,000 | 855,000 | 455,000 |
2021年4月 | 600,000 | 660,000 | 1,139,000 | 539,000 |
2021年5月 | 800,000 | 880,000 | 1,365,000 | 565,000 |
2021年6月 | 1,000,000 | 1,100,000 | 1,594,000 | 594,000 |
2021年7月 | 1,200,000 | 1,320,000 | 1,720,000 | 520,000 |
2021年4月より毎月の出資金額を20万円にしています。
身バレを防ぐためにも2021年4月以前分も合わせた結果です。
勤め先での持株会のルールを簡単に記載します。
・出資タイミングは給与・賞与から天引き
・1口1000円
・最大口数 給与:200口 賞与:800口
・奨励金は10%
私の投資方針について
・給与時の出資金額は20万円(200口)
賞与時の出資金額は0円(0口)
・半年から1年程度で売却する
賞与時を0円としたのはドルコスト平均法を生かす行う上で
毎月の出資額を同じにしたほうが良いと考えたためです。
半年から1年で程度で売却する理由としては
生活資金が底をついてしまうためです。
さすがに毎年240万円の現金が手元からなくなっては生活が厳しいです。
従業員持株会については賛否があるのは承知しています。
勤め先が廃業すると持ち株も紙くずになってしまうため
リスクヘッジができていないことを理解しています。
つまりひとつのカゴに卵を盛るな理論です。
しかし、勤め先の業界、社内外の状況を見聞きする中では
リスクは限定的だと判断しました。
そのためこのまま続けていきたいと考えています。
でわでわ。
Daihuku_Kotaro